マウスピース矯正とブラケット矯正の併用 メリットは?|マウスピース矯正(インビザライン)|名古屋市中川区のおしむら歯科

ブログ BLOG

マウスピース矯正とブラケット矯正の併用 メリットは?


歯の矯正をお考えになるとき、インビザライン、おしむら歯科独自の「クイックライン」など、近年は目立ちにくいマウスピース矯正を選ばれる方が増えています。


人気のマウスピース矯正ですが、歯並びの乱れ方によってはマウスピース矯正とブラケット矯正、2種類の矯正方法を併せて矯正治療を行う場合も。


今回は、「マウスピース矯正とブラケット矯正の併用」のお話です。


■なぜ、マウスピース矯正とブラケット矯正を併用することがあるの?


◎2種類の矯正方法の併用により、それぞれの矯正装置が持つメリットを生かしながら矯正治療を進めやすくなります

基本的に、歯科矯正は1種類の矯正方法で治療を進めることが多いです。


基本的には1種類の矯正方法ですが、以下のような歯並びの乱れの場合、マウスピース矯正とブラケット矯正、2種類の矯正方法を併用することで矯正治療を効率的に進めやすくなるケースがあります。


[マウスピース矯正とブラケット矯正を併用する場合がある歯並びの乱れの例]


  • 抜歯をして、空いたスペース分、歯を大きく動かす必要がある重度の歯並びの乱れ(重度の出っ歯、重度の受け口、重度のガタガタ歯など)

  • 小臼歯のねじれが大きい歯並びの乱れ(重度のガタガタ歯など)

  • 歯の側面の面積が小さいためひっかかりが少なく、舌側に歯をひっぱり出しにくい歯並びの乱れ(過蓋咬合(オーバーバイト)など)


■マウスピース矯正とブラケット矯正はそれぞれに得意な歯並びの乱れ・歯の動かし方があります


◎それぞれの矯正方法が持つ得意分野を生かすことで、矯正治療の効率性を高められます

「マウスピース矯正がイイ」

「ブラケット矯正はちょっとイヤかな…」


患者様によってご希望の矯正方法があるかと思いますが、マウスピース矯正とブラケット矯正にはそれぞれに得意とする歯並びの乱れがあります。


マウスピース矯正とブラケット矯正では、得意とする歯の動かし方(歯にかける力の強さ、力のかけ方など)にも違いが。


[マウスピース矯正が得意とする歯並びの乱れ&歯の動かし方]


歯並びの乱れ


  • 開咬(オープンバイト)


歯の動かし方


  • 歯茎から上の歯の部分(歯冠)を傾けて、歯を動かす(=傾斜移動)

  • 歯が植わっている歯槽骨のライン上に歯並びを整列させる(歯槽骨上における歯並びの微調整)

  • 大臼歯の後方移動(※)


(※)大臼歯の後方移動は難しい歯の動きの一つです。

マウスピース矯正だからと言って、必ずしも、大臼歯を

後方に移動させやすい訳ではありません。


[ブラケット矯正が得意とする歯並びの乱れ&歯の動かし方]


歯並びの乱れ


  • 重度の出っ歯

  • 重度の受け口

  • 重度のガタガタ歯


など、抜歯をして、空いたスペース分、歯を大きく動かす必要がある重度の歯並びの乱れ


歯の動かし方


  • 歯冠だけではなく、歯根ごと平行に歯を大きく動かす(=歯体(したい)移動)

  • 舌側に歯をひっぱり出す(挺出:ていしゅつ)

  • 歯を回転させる(回転)


—–


上記のような違いがあるため、重度の歯並びの乱れなど、症例によっては、1種類の矯正方法にこだわらない柔軟な考え方も大切です。症例に応じて、矯正方法を変える、または、2種類の矯正方法を併用することで矯正治療の効率性を高められる場合も。


なお、マウスピース矯正とブラケット矯正の違いについては、ブログにてご説明しています。お時間があるときにお読みいただければ幸いです。


【歯並びの乱れでお困りの方は、お気軽にご相談ください】


おしむら歯科では、日本矯正歯科学会の矯正認定医による矯正治療を行っています。


当院は、おしむら歯科オリジナルのマウスピース矯正ブランドである「クイックライン」を中心に、マウスピース矯正「インビザライン」を用いての矯正治療を得意分野としております。


マウスピース矯正に加え、従来のブラケット矯正にも対応可能です。ブラケット矯正は通常の装置のほか、目立ちにくいクリアブラケット・ホワイトワイヤーもご選択いただけます。


5~9歳ごろのお子さんには、歯並びを乱れさせる悪い癖を改善し、顎の骨の健全な成長をうながす「マイオブレース矯正」を中心とした小児矯正を実施しています。


  • 前歯の歯並びの乱れ

  • 奥歯を含めた全体の歯並びの乱れ

  • 口ゴボ、受け口などの顎の症状


上記のような、歯並び・お口周りのお困りごとがある方は、まずはお気軽にご相談ください。相談費は無料です。


カウンセリングでは、日本矯正歯科学会の矯正認定医、および、日本顎咬合学会の噛み合わせ認定医が現在のお悩みやご希望(理想の歯並び、通院のペースなど)をお伺いします。じっくりとお話をお伺いした上で、お一人おひとりの患者様に適した矯正方法を丁寧にわかりやすく、ご説明させていただきます。


おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら