歯並びが乱れており、インビザライン、おしむら歯科独自のマウスピース矯正・クイックラインなど、マウスピース矯正を受けることをご検討中の方も多いかと思います。
マウスピース矯正をお考えになるも、患者さまによっては、お口の中に差し歯・ブリッジがある場合も。
差し歯・ブリッジがあると、マウスピース矯正はできないのでしょうか?
目次
■そもそも、差し歯・ブリッジってどんな構造?
◎差し歯とは
差し歯とは、残っているご自身の歯根の上部に被せ物を取り付けた状態です。歯根のみですが、差し歯はご自身の歯(歯根)が残っています。
◎ブリッジとは
ブリッジとは、失った歯の部分に連結した被せ物をかぶせている状態を指します。ブリッジは連結した被せ物(人工歯)であり、失った箇所にご自身の歯はないです。
■差し歯・ブリッジがある場合、マウスピース矯正はできない?
◎差し歯・ブリッジがあっても、マウスピース矯正を行えます
差し歯・ブリッジがある場合、一見すると、マウスピース矯正などの歯の矯正はできなさそうですよね。
ご安心ください。
差し歯・ブリッジがあっても、基本的には、マウスピース矯正を行えます。
マウスピース矯正を行えますが、差し歯・ブリッジがある場合、歯への力のかけ方に注意が必要です。
次の項では、差し歯・ブリッジがある場合のマウスピース矯正の注意点をご説明します。
■差し歯がある場合のマウスピース矯正の注意点
①歯根を折らないよう、注意して力をかけることが重要
通常の歯根(ダメージを受けていない歯根)と比べて、差し歯の歯根はもろく、折れやすいです。
マウスピース矯正を含む歯の矯正では、差し歯の歯根を折らないよう、注意して力をかけることが重要になります。
{差し歯の歯根の強度が足りない場合、差し歯の歯根は動かさないことも}
歯根が弱っているなど、差し歯の歯根の強度が足りない場合、歯科医師の判断によっては矯正で差し歯の歯根は動かさないことも。
差し歯の歯根を動かさない場合は、矯正後、整った歯並びに合った形の差し歯の被せ物を作製。矯正後に新しい差し歯の被せ物を装着することで、全体の歯並び・噛み合わせのバランスを調整します。
②被せ物の破損にも注意が必要
レジン(プラスチック樹脂)(主に保険の差し歯)、セラミック(自費の差し歯)など、差し歯の被せ物の素材は様々。
素材は様々ですが、矯正で力がかかり過ぎると差し歯の被せ物が破損してしまうおそれがあるのです。
被せ物が破損した場合、差し歯の歯根に効率的に力をかけにくくなります。矯正によって差し歯の被せ物が破損したときは、新たに差し歯の被せ物を作り直さなければならなくなるケースも。
■ブリッジがある場合のマウスピース矯正の注意点
①ブリッジがある状態だと、歯にしっかり力をかけられないおそれも
通常、歯の矯正では一度に複数本の歯は動かさないことが多いです。動かしたい歯を1本ずつ移動させていくのが、一般的な歯科矯正の方法になります(※)。
(※)複数本の歯をターゲットにして、矯正を進めていく場合もあります。
ブリッジがある状態だと、人工歯+被せ物をしている支えの歯=複数本の歯に力をかける形になり、歯にしっかり力をかけられないおそれも。
②失った歯の部分の人工歯を切り離すor丸ごとブリッジを外しておくことで、歯にしっかり力をかけやすくなります
マウスピース矯正前には、ブリッジ部分の人工歯(失った歯の部分の人工歯)を切り離してから矯正を始めることが多いです。切り離しのほか、天然歯に被せている部分も含めて丸ごとブリッジを外す対処法も。
人工歯を切り離すor 丸ごとブリッジを外しておくことで、矯正で歯にしっかり力をかけやすくなります。
切り離したor取り外したブリッジについては、マウスピース矯正が終わった後、ブリッジの作り直しが必要です。
【歯並びの乱れでお困りの方は、お気軽にご相談ください】
おしむら歯科では、日本矯正歯科学会の矯正認定医による矯正治療を行っています。
当院は、おしむら歯科オリジナルのマウスピース矯正ブランドである「クイックライン」を中心に、マウスピース矯正「インビザライン」を用いての矯正治療を得意分野としております。
マウスピース矯正に加え、従来のブラケット矯正にも対応可能です。ブラケット矯正は通常の装置のほか、目立ちにくいクリアブラケット・ホワイトワイヤーもご選択いただけます。
歯並び・お口周りのお困りごとがある方は、まずはお気軽にご相談ください。相談費は無料です。
カウンセリングでは、日本矯正歯科学会の矯正認定医、および、日本顎咬合学会の噛み合わせ認定医が現在のお悩みやご希望(理想の歯並び、通院のペースなど)をお伺いします。じっくりとお話をお伺いした上で、お一人おひとりの患者さまに適した矯正方法を丁寧にわかりやすく、ご説明させていただきます。