歯の矯正は保険が利かないの? 顎関節症・顎変形症の矯正は保険適用される? 保険で矯正を受けられるケースについて|マウスピース矯正(インビザライン)|名古屋市中川区のおしむら歯科

ブログ BLOG

歯の矯正は保険が利かないの? 顎関節症・顎変形症の矯正は保険適用される? 保険で矯正を受けられるケースについて


こんにちは。おしむら歯科 院長の押村侑希です。


今回は、「歯の矯正に保険が利かない理由」「保険で矯正を受けられるケース」について、お話しします。


原則として、自費診療の歯の矯正。


なぜ、歯の矯正は保険が利かないのでしょうか?


■保険診療・自費診療の違い


歯の矯正への保険適用のお話をする前に、日本の保険診療・自費診療のルールについて簡単にご説明します。


◎保険診療は機能を回復し、健康を取り戻すための“必要最低限”の治療

日本では、国(厚生労働省)が以下のように保険診療のルールを定めています。


[保険が適用される条件]


  • 機能を回復するための治療であること
    (見た目を美しくするための審美目的の治療は保険適用不可)


  • 「治療」であること
    (予防のための医療行為は保険適用不可)


  • 機能を回復し、健康を取り戻すために必要な最低限の治療であること
    (一般よりも高性能・高額な器具・機器の使用、および、1人の患者さまに必要以上に長い時間をかける診療は保険適用不可)(保険診療における過剰な診療の禁止)


上記の条件に当てはまらない、以下のような診療行為は保険適用できず、自費診療になります。


[自費診療(保険を適用できない診療行為)]


  • 見た目を美しくするための審美目的の治療
    (美しさにこだわる要素を含む診療)


  • 一般よりも高性能・高額な器具・機器を用いての診療


  • 1人の患者さまに対して可能な限り、長い時間をかけて行う診療


—–


保険診療・自費診療のルールをご認識いただいた上で、次の項からは


  • 歯の矯正(マウスピース矯正、ブラケット矯正など)

  • 外科的矯正(顎の骨切り手術など)


に対する保険適用の可否について、ご説明します。


■歯の矯正に保険が利かない理由


◎国が歯の矯正を「審美的な要素を含む治療」とみなしているため

歯の矯正に保険が利かないのは、国(厚生労働省)が歯の矯正を「見た目を美しくするための審美的な要素を含む治療」とみなしているためです。


歯の矯正には、以下のような目的・役割があります。


[歯の矯正の目的・役割]


  1. 噛み合わせを整え、噛む機能を正常化する

  2. 歯並びを整え、歯の見た目を美しくする


噛む機能の正常化に加え、歯の矯正は②の「歯並びを整え、歯の見た目を美しくする」という審美的な性質を含みます。


上記の理由から、国が歯の矯正を「見た目を美しくするための審美的な要素を含む治療」とみなしているため、原則として、歯の矯正は保険が利かないのです。


■保険で矯正を受けられるケース 


◎国が指定する疾患に当てはまる場合は、保険で矯正(歯の矯正+外科的矯正)を受けられるケースがあります

原則として、保険は適用できず自費診療の歯の矯正。

自費診療が原則ですが、実は、例外も。


例外とは、国が指定する以下のような疾患に当てはまる場合です。


[国が指定する疾患の一例]


  • 口蓋裂

  • 顎変形症

  • ダウン症

  • 筋ジストロフィー

  • 先天性の3歯以上の無歯症による噛み合わせの異常


など、主に先天性(生まれつき、遺伝)の疾患が原因の噛み合わせの異常


上記のような疾患に当てはまる場合は、保険で矯正治療(歯の矯正+外科的矯正(顎の骨切り手術など))を受けられるケースがあります。


保険を適用可能な疾患について詳しくはこちら


  • 歯の矯正を受けることをご検討中の方

  • お子さまの小児矯正をお考えの方


は、ご自身・お子さまの歯並びの乱れ・顎の骨格の異常が上記の疾患に当てはまるかどうか、ご参照ください。


■顎関節症は保険で矯正を受けられる? 顎変形症との違いは?


◎顎関節症は顎変形症ではありません 顎関節症の方の矯正治療は保険適用不可です

矯正を受けることをお考えになる際、ネットの情報・人から聞いた話などにより、「顎関節症だと保険で歯の矯正を受けられるの?」と勘違いしてしまう方も。


顎関節症、顎変形症。たしかに、言葉は似ていますよね。たった一文字の違いです。

言葉は似ていますが、顎関節症と顎変形症は異なる疾患です。


[顎関節症とは]


  • ストレス

  • 歯並び・噛み合わせの乱れ

  • 歯ぎしり・食いしばりの癖

  • 大きくお口を開けて食べる食習慣


などの原因により、顎関節の関節円板(軟骨部分)がすり減ってしまい、顎関節の筋肉・骨格のバランスが乱れる疾患。


[顎変形症とは]


  • 先天的(生まれつき、遺伝)

または

  • 後天的(幼少時の悪い癖(口呼吸、舌癖など)or顔面・顎の骨折など)


上記のような原因により、顎の骨格に異常が生じ、上下の顎の骨のバランスが崩れる疾患。


顎変形症になると、噛み合わせの乱れがひき起こされやすくなります。重度の顎変形症の方は、上下の顎の骨のバランスが崩れて顔の形がゆがむこともあり、日常生活において苦痛を伴うケースが少なくないです。


—–


上記のように、顎関節症と顎変形症は異なります。保険を適用できるのは、顎変形症による歯並びの乱れ・顎の骨格異常です。


顎関節症の方には、原則として、矯正で保険は適用できません(※)。


(※)顎関節症と顎変形症(or国が指定する疾患)を併発している

場合は、保険で矯正を受けられるケースがあります。


【医療費控除で矯正の費用を軽減】


保険が利かず、自費診療で費用が大きめな矯正治療。

矯正の費用でお悩みの方には、「医療費控除」の利用がおすすめです。

国の制度である医療費控除を利用することで、矯正の費用を含む1年間の医療費を軽減できます。


矯正にも適用できる国の制度「医療費控除」については、ブログにてご説明しています。歯の矯正をお考えの方・矯正の費用でお悩みの方は、今回の記事と併せてリンク先のブログをご参照いただければ幸いです。


– 3種類のお支払い方法をご用意しています –


おしむら歯科では、矯正治療に以下の3種類のお支払い方法をご用意しています。


  • 現金

  • クレジットカード

  • デンタルローン


(※)デンタルローンは審査が必要です。


クレジットカード、または、デンタルローンでお支払いいただくことで、一括払いのご負担を軽減できます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら