矯正中、タバコを吸うとどんな影響がある? 喫煙による歯の矯正(マウスピース矯正、ブラケット矯正)への悪影響|マウスピース矯正(インビザライン)|名古屋市中川区のおしむら歯科

ブログ BLOG

矯正中、タバコを吸うとどんな影響がある? 喫煙による歯の矯正(マウスピース矯正、ブラケット矯正)への悪影響


こんにちは。おしむら歯科 院長の押村侑希です。


突然ですが、皆さまは、タバコを吸われますか?


タバコを吸う喫煙者の方に注意していただきたいのが、歯の矯正中の喫煙。


歯の矯正中、タバコを吸うと、矯正中の歯の動きをさまたげるおそれがあるのです。歯の動きの阻害のほか、喫煙が原因で、歯の矯正に様々な悪影響(リスク)が生じることも。


今回は、「タバコ(喫煙)が歯の矯正に悪影響をもたらす理由」について、お話しします。


■歯の矯正を受けることを検討しているけど… 矯正中、タバコはやめた方がイイ?


◎矯正中の歯の動きをさまたげるなど、様々な悪影響が生じるおそれがあるため、歯の矯正中は禁煙するのが望ましいです

喫煙者の方が歯の矯正を受けることを検討されるとき、気になるのが「矯正中、禁煙しなければならないの?」ではないでしょうか?


結論から、お答えします。

歯の矯正中は、禁煙するのが理想です。


矯正中、喫煙すると、以下のような様々な悪影響が生じるおそれがあります。


■喫煙による歯の矯正への悪影響(リスク)


1.矯正中の歯の動きがさまたげられる

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる+血流を低下させる作用があります。


喫煙者の方は、タバコに含まれるニコチンが原因で血流が低下。

血流の低下により、矯正で歯を動かすために欠かせない「顎の骨の代謝(=顎の骨を溶かす(破骨)&顎の骨を作る(造骨))」という働きがさまたげられてしまう場合も。


ニコチンのほか、タバコに含まれる一酸化炭素には、血管を収縮させて血液中の酸素の運搬を阻害する作用があります。血液中の酸素の運搬が阻害されると、(矯正に欠かせない)顎の骨の代謝がさまたげられやすいです。


2.矯正期間が長引く可能性がある

矯正中、喫煙すると、タバコに含まれるニコチン・一酸化炭素などの有害物質の影響により、歯の動きがさまたげられてしまうことがあります。


その場合、治療計画どおりに歯が動かず、矯正期間が長引く可能性も。


3.むし歯・歯周病が進行しやすくなる

喫煙者の方は、タバコに含まれるニコチンが原因で自律神経(交感神経など)が乱れ、唾液の分泌が減りやすいです。


唾液の分泌が減ると、お口の中が乾燥しやすくなります。お口の中が乾燥すると唾液による口腔内の自浄作用が薄れてしまい、むし歯・歯周病が進行しやすいです。


4.矯正中、口臭が悪化する可能性がある

タバコに含まれるニコチンが原因で唾液の分泌が低下すると、矯正中、口臭が悪化する可能性も。


唾液にはお口の中を潤し、口腔内の細菌を殺菌・抗菌する作用があります。喫煙によって唾液の分泌が減ることでお口の中の細菌が増殖しやすくなり、矯正中、口臭が悪化してしまう可能性があるのです。


5.矯正装置(マウスピース、ブラケット装置)が着色しやすくなる

矯正中、喫煙した場合、タバコに含まれるタール(ヤニ)が原因で矯正装置(マウスピース、ブラケット装置)が黄色っぽく着色しやすくなります。


矯正装置への着色のほか、タバコに含まれるタールは歯を黄ばませる大きな原因(ヤニ汚れ、ヤニっ歯)のひとつです。


6.アンカースクリューの創口が細菌感染を起こしやすくなる

アンカースクリューとは、歯が植わっている顎の骨(歯槽骨:しそうこつ)に直接、金属製のネジを埋め入れる処置です。


歯の矯正では、顎の骨に埋め入れたアンカースクリューにゴムをかけ、歯の動きを高める場合があります。


アンカースクリューは歯茎を通じて顎の骨に埋め入れるため、アンカースクリューを取り囲む形で歯茎に創口ができます。


通常、アンカースクリューの創口は身体が持つ免疫機能によって治癒していきますが、喫煙者の方は注意が必要です。


矯正中に喫煙した場合、タバコに含まれるニコチン・一酸化炭素などの有害物質が原因で血流が阻害され、傷(創口)の治癒が遅れやすくなります。


アンカースクリューの創口の治癒が遅れると、創口からの細菌感染が起きやすくなる可能性も。創口に細菌感染が起きた場合、患部の組織が壊死し、アンカースクリューが抜け落ちるおそれがあります。


■矯正中、ニコチン・一酸化炭素などを含まない電子タバコは吸ってもOK?


◎ニコチン・一酸化炭素などの有害物質を含んでいなくても、矯正中は電子タバコも禁煙するのが望ましいです

現在、市販されている電子タバコの中には、ニコチン・一酸化炭素などの有害物質を含まない物もあります。実際、「ニコチン・一酸化炭素を含みません!」といったアピールをしている電子タバコも見かけますよね。


通常のタバコと比べて、ニコチン・一酸化炭素などの有害物質を含んでいない電子タバコであれば、矯正中の悪影響は抑えやすいかもしれません。


ただし、上記はあくまでも「通常のタバコと比べた場合、矯正中の悪影響が抑えやすくなる可能性がある」というだけに留まります。


上記のような理由により、ニコチン・一酸化炭素などの有害物質を含んでいなくても、できれば矯正中は電子タバコも禁煙するのが理想です。


【喫煙による悪影響を避けるために、歯の矯正中は禁煙を】


今回は、「喫煙による歯の矯正(マウスピース矯正、ブラケット矯正)への悪影響」について、お話をさせていただきました。


電子タバコを含め、タバコは歯の矯正に悪影響をおよぼす可能性があります。喫煙による悪影響を避けるには、歯の矯正中は禁煙をするのが望ましいです。


喫煙者の方はなかなかタバコをやめられず、禁煙が難しいこともあるかと思います。禁煙が難しい場合は、いきなりすべてのタバコをやめるのではなく、まずは、1日に吸うタバコの本数を減らすことから始めてみる方法も。


禁煙をして、喫煙による歯の矯正への悪影響を抑え、理想の歯並びを目指しましょう。

おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら