お子様の治療について

診察室へ入った時のキーンという音だけで恐怖を感じるお子様もいます。
そういう子にはキッズコーナーで診察をし、まずは慣れて頂くことを大切にしています。
キッズコーナーで診察すると見ている親御さんともゆっくり話ができます。
またお子様も診察室ではない場所でお母さんに見守られながらリラックスした状態で診療できるので、
歯医者さんが苦手…という子でもスムーズに治療ができます。
ママたちを応援する取り組み
なるべくお子様が小さいうちから歯科に慣れてもらうために、キッズコーナーではお昼休みの時間を利用して、ベビーマッサージなどもおこなっています。
また小さいお子様がいるお母さんには、「お子様の歯の成長に必要な知識や食育、歯並びの事など、お母さんを応援できるサポーターみたいになれたら良いな」と思って勉強会や相談会を実施しています。
当院のキッズコーナーは、保育士さんとお母さんの子育て相談みたいな場所になっています(笑)
子育て経験がある保育士が、子育てに不安なお母さんの先輩ママとしてお話をすることで少しでも気持ちが楽になったらと思っています。だんだんお母さんの相談ニーズも増えてきたので、保育士みんなで一緒にお母さんたちをサポートできたらと思っています。

様々な理由でお母さんご自身を後回しにして痛みを我慢したり、出産までは続けられていた定期検診が忙しくて行けなくなって、そのまましばらく歯科に行く時間がとれなかった…というお母さんのお悩みの声を耳にします。
そんな子育て中のお母さんでも安心して通えるようにキッズルームを完備し、予約制の託児サービスもありますのでご希望の方はお電話で予めご予約下さい。
大切なお子さんの「今」と「未来」のために

子育て経験豊富なスタッフも多数在籍
生えたての歯や成長期のお子様の歯は虫歯になりやすいデリケートな時期。また、顎の骨に成長や噛みあわせにも影響する大切な時期です。お子様の歯はお母さんの毎日のコミュニケーションと、正しい歯に関する情報も大切になってきます。
そのために私達が一緒にお子様の今を守り、未来がより健康で過ごせるようにサポート致します。様々な不安や心配事もお気軽にご相談ください。
- ・ うちの子の将来の歯並びは大丈夫?
- ・ 歯の形が左右で違う
- ・ 指しゃぶりや癖の相談
- ・ 食生活や生活習慣に関する相談
- ・ 乳歯が抜けたあと、なかなか歯が生えてこない
- ・ 子どもの歯磨き指導の相談
- ・ 上唇小帯・下唇小帯切除のご相談(健康保険対応)
フッ素 トレー法
妊産婦歯科検診

妊娠期間中の口腔ケアと最適治療は、お腹のお子様の健康を守るためにとても大切です。
出産後、一息ついたら…と思っていても、子育てに時間を取られ歯科へ行こうと思ってもなかなか行けない方が多いです。安定期に入ったら、痛みや特別な症状が無くてもお口の中をチェックすることをおすすめします。お腹を配慮しながら楽な姿勢で診療できるように配慮しています。
生まれてくる赤ちゃんの歯についても情報を提供しています。妊娠時期に不安なことなど、先輩ママへお気軽にご相談くださいね。
お子様の歯のために妊娠中からすべきこと

育児感染を防ぎましょう
生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌はいません。親御さんがむし歯菌を持っていると、お子様にも感染してしまいます。(育児感染)口移しやキスはもちろん、会話しているだけでもうつってしまいますので、お子様に感染させないためには親御さんの口腔内環境を改善させることが大切です。
口腔内環境は3歳までに決まるといわれていますので、将来お子様がむし歯などで悩むことがないようにしっかりとサポートしてあげてください。
- むし歯菌の検査を行いましょう。むし歯菌がたくさんいた場合はお父さんやお母さんなど
ご家族全員検査を行い改善していきましょう。 - お子様が歯医者に通院し、検査やお口のお掃除をできるような生活環境を作りましょう。
- 歯周病は早産や低体重児出産に影響することがわかってきました。毎日のブラッシングは
もちろん、妊娠中に歯医者に通院しプロによるクリーニングを受けましょう。 - 口腔内環境を悪化させないために、4歳になるまではお菓子など甘いものを
与えないようにしましょう。1度でも砂糖の味を覚えさせると、
どんどん欲しがり騒いででも甘いものを欲しがってしまいます。