ブログ BLOG

むし歯はだ液を介して親からうつる?



お子さまをむし歯菌から守るために「キスや口移しをしない」「子どもの食器は別に分ける」など、だ液感染を防ぐ努力をされている保護者様も多いかと思います。


しかし、生まれたばかりの赤ちゃん~3歳ごろまでの可愛い盛りの時期にお子さまとまったくキスや口移しなどのスキンシップをしないのは「ツライ」という方も少なくありません。


年齢にもよりますが、だ液感染を気にするよりも砂糖の摂取をひかえたり、正しい方法で歯を磨く方がむし歯の進行を抑えやすくなります。


今回は「むし歯のだ液感染の可能性」および「お子さまがむし歯にならないために気をつけたいポイント」についてお話をさせていただきます。


■むし歯はだ液を介して親からうつる?


◎むし歯は感染症のため、だ液を介して親から子どもへうつる可能性があります

むし歯は感染症です。ミュータンス菌などの細菌による感染症のため、だ液を介して保菌者である親(保護者様)から子どもにむし歯がうつる可能性があります。保護者様以外にも、祖父母様やご親戚、お友達や知人の方からのだ液を介する行為により子どもにむし歯がうつる場合もあります。


◎生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌は存在しません

生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌は存在しません。多くの場合、保護者様や周りの方からの口移しやキス、回し食べ・回し飲みなどが原因で赤ちゃんにむし歯菌がうつり、お口の中にむし歯菌が棲み着きます。


■お子さまがむし歯になりにくい口内環境を作るには?


お子さまの年齢や歯の生え具合いに合わせて以下を行うことで、お子さまがむし歯になりにくい口内環境を作りやすくなります。


①0~3歳ごろまで


「保護者様をはじめとする周りの方がお子さまにだ液をうつさないようにする」


むし歯は感染症のため、保護者様や周りの方からのだ液を介してお子さまにむし歯菌などの細菌が感染する可能性があります。


お子さまがむし歯になりにくい口内環境を作るためには、お子さまが3歳ごろになるまでは保護者様をはじめとする周りの方(祖父母様、ご親戚、お友達など)がだ液を介する行為をひかえ、お子さまに細菌をうつさないようにすることが重要です。


3歳ごろまでむし歯菌をうつさないように努力することでお子さまのお口の中の善玉菌が安定化し、生涯にわたってむし歯菌が増殖しにくい口内環境(=細菌叢:さいきんそう(※))を作りやすくなります。


(※)細菌叢・・・ミュータンス菌などの悪玉菌や、悪玉菌を

やっつける善玉菌が生息する細菌の集団のこと。


{むし歯を感染させないために保護者様とお子さまとで食器を分ける必要性は?}


むし歯菌を感染させないため、保護者様とお子さまの食器を別々にしているご家庭があります。しかし、日本口腔衛生学会が発表した記事によると、食器以外の原因(キスや口移しなど)でもだ液によるむし歯菌の感染が起きるため、食器を別々にするだけの感染予防は「むし歯菌を感染させない」という観点からは効果的ではない、としています(※)。


(※)「乳幼児期における親との食器共有について」(日本口腔衛生学会)(2023)より引用。


キスや口移し、回し食べ・回し飲みを徹底した上で食器を別々にしているのであればだ液による細菌感染を防ぎやすくなります。しかし、これらの対策をせずに食器を別々にするだけの感染予防を行っている場合は細菌感染を防ぐ効果はあまり期待できないかもしれません。


◎「可愛い盛りの子どもとキスや口移しをしないのはツライ」という方は?

ミュータンス菌などのむし歯の原因菌が繁殖しにくい口内環境を作るためには、お子さまが3歳ごろになるまでは保護者様をはじめとする周りの方がだ液を介する行為をひかえ、お子さまに細菌を感染させないよう努力することが重要です。


とは言うものの、可愛い盛りの小さな赤ちゃんにキスや口移しもできない、というのはツライですよね。


キスや口移し、保護者様がかじった物を与えるなど、だ液を介するお子さまへのスキンシップをガマンするのがどうしてもツライ場合は無理にだ液感染を気にしなくてもかまいません。


そもそも、保護者様や祖父母様がいくら注意していても、目の届かないところでお子さま同士が回し食べ・回し飲みをしてむし歯菌がうつることもあります。


ベストはお子さまが3歳ごろになるまではだ液による感染を防ぐことですが、遅かれ早かれ、人は誰しもいつかはむし歯菌に感染します(同様に歯周病菌にも感染します)。


むし歯を防ぐために重要なのは「砂糖の摂取をできるだけひかえる」「正しい方法でしっかり歯みがきする」、この2点です。砂糖の摂取量の調整と正しい方法での歯みがきにより、むし歯予防の効果を高められます。


②3歳以降~


「砂糖の摂取をひかえ、正しい方法でブラッシングを行いむし歯を予防する」


お子さまが3歳ごろになるまでだ液を介する行為をひかえてむし歯菌を感染させなければ、お子さまのお口の中の善玉菌が安定してむし歯菌が増殖しにくい口内環境が作られやすくなります。


一度、むし歯菌が増殖しにくい口内環境ができあがれば細菌叢は生涯にわたって維持しやすくなるとされています。このため、3歳以降はお子さまへのだ液の感染を過度に気にする必要はありません。だ液の感染を気にするよりも、3歳以降は以下の2点にシフトしてむし歯を予防する方がより効率的にむし歯を防ぎやすくなります。


・砂糖をふくんだ甘いお菓子やジュースはなるべくひかえる

(砂糖の摂取は1日15~20g以下にする)

・正しい方法でブラッシングする

(9歳ごろまでは保護者様がしっかりと仕上げ磨きをしてあげる)

(9歳ごろからはお子さまご自身で行う自分磨きの精度を少しずつアップしていく)


むし歯になりにくい・なりやすいお菓子についてはこちらの記事で詳しくご説明しています。併せてお読みください。


【お子さまのむし歯を予防するためのさまざまな取り組みを行っています】


おしむら歯科ではお子さまのむし歯を予防し、お口の健康を守るために以下のさまざまな取り組みを行っています。


・定期検診(検診、歯のクリーニング、フッ素塗布、シーラント)

・歯科衛生士によるブラッシング指導

歯の学校

食育教室


歯の学校は6~12歳のお子さまがご参加対象です。お子さまがご自身で歯と身体の健康を守れるよう、おやつの内容や食べ方、歯のケア方法についてアドバイスいたします。


食育教室は0~3歳のお子さまをお持ちの保護者様がご参加対象です。管理栄養士がお子さまの生活習慣・食習慣に関係する食べ方や食事内容をアドバイスさせていただくほか、歯科衛生士がお子さまの歯のケア方法をアドバイスいたします。食育教室は保育士による託児付きです。小さなお子さまをお持ちの方も安心してご参加いただけます。


定期検診と合わせ、ぜひ、「歯の学校」「食育教室」にご参加ください。

おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら