こんにちは。おしむら歯科 院長の押村侑希です。
名古屋市中川区のおしむら歯科では、専門の管理栄養士による「食育教室」を行っています。
[おしむら歯科の「食育教室」の主な内容]
-
- 離乳食の考え方
- 乳幼児期の「食べる」ことの基本
- 「食べる」「飲む」「噛む」の機能実習
今回は、「おしむら歯科が「食」を重視している理由」、および、「歯医者さんに専門の管理栄養士がいることのメリット」について、お話しします。
■おしむら歯科が「食」を重視している理由
おしむら歯科が専門の管理栄養士による食育指導を実施している理由は、以下のような考えに基づくものです。
1.食事と歯の健康・全身の健康は大きく関係しています
食事と歯の健康・全身の健康は大きく関係しています。
すべての歯を使ってしっかり食べ物を噛むためには、健康な歯・歯並びが欠かせません。
近年では、やわらかい食べ物ばかりの食生活などが原因で歯並びが乱れたり、顎の筋肉・顎の骨格が十分に発達しないお子さんが多く見られます(※)。
(※)食生活のほか、小さな子どもの頃の悪い癖
(口呼吸、舌癖、頬杖など)も
歯並びの乱れ・顎の成長不全をひきおこす大きな原因です。
2.小さな子どものうちから、適切な食材を含む食事を取ることで、生涯を通じて健康な歯・歯並びを保ちやすくなります
前述のような「食事が原因のお口まわり・顎まわりのトラブル」を避けるためには、食材選びが大切です。
[歯・全身を健康に保つためのおすすめの食材]
弾力のあるお肉、繊維質のお魚、歯ごたえのある野菜など、噛む力を鍛えやすい&栄養素をバランス良く含む食材
小さな子どものうちから、適切な食材を含む食事を摂ることで、生涯を通じて健康な歯・歯並びを保ちやすくなります。栄養バランスが取れた食事により、全身の健康UPにもつながります。
3.小さな子どものうちから、正しい「食」の知識を身につけることで、生涯を通じて健康な歯・歯並びを保ちやすくなります
噛む力を鍛えやすい&栄養素をバランス良く含む適切な食事を取ると共に、子どものうちからの「正しい食べ方・正しい飲み方」も重要です。
[歯並び・顎の健康に大きく関係する「正しい食べ方・正しい飲み方」]
- すべての歯を使ってしっかり噛む(前歯で噛みちぎる、奥歯ですり潰すなど)
- のどの筋肉のみを使って“ゴックン”と飲む
- 猫背にならず、背筋を伸ばして食べる
食育教室を通じ、小さな子どものうちから上記のような「食」についての正しい知識を身につけ、実践することで、生涯を通じて健康な歯・歯並びを保ちやすくなります。
■歯医者さんに専門の管理栄養士がいることのメリット
◎「食」のプロフェッショナルである管理栄養士により、お子さん・親御さんに食事・食べ方に関する正しい知識を身につけていただきたいと考えております
内科などの病院は、管理栄養士が在籍しているところも多いですよね。
歯医者さんには、管理栄養士がいるクリニックは少ないかもしれません。
管理栄養士がいる歯医者さんは少ないかもしれませんが、上でお伝えしたように、「食」と歯(歯・歯並び)の健康・全身の健康は大きく関係しています。
おしむら歯科では、皆様の歯の健康・全身の健康を保つために、お子さん・親御さんに食事・食べ方に関する正しい知識を身につけていただきたいと考えております。
上記のモットーに基づき、専門の管理栄養士による食育教室を開催しています。
—–
今回は、「子どもの歯並び・全身の健康に大きく関わる「食」の重要性」をご説明させていただきました。
小さな子どものうちからの「食育」の大切さについては、ブログにてお話ししています。当記事と併せて、お読みいただければ幸いです。
【生涯を通じて歯の健康・全身の健康を保つために、小さな子どものうちから「食」に対する正しい知識を】
おしむら歯科では毎月、第3水曜日の10時30分~12時に、お子さんをお持ちの親御さんを対象に「食育教室」を開催しています。
食育教室は3部構成です。食育教室では、専門の管理栄養士がお子さんの食事やおやつの内容、食べ方、食事のタイミングなどについて、お話しします。
~おしむら歯科の食育教室の内容~
- 第1部「遊んで食べる環境づくり」
食事が楽しくなる方法 食事の際の姿勢や環境・時間について 正しいお水の飲み方(大人と子どもが実習します) など
- 第2部「乳幼児の食事、おやつについて」
乳幼児のからだとお口の成長について 幼児の食事の量や内容について おやつの内容について 食べにくい食品の工夫 飲み物の砂糖の量や気をつけたいことについて など
- 第3部「噛んで食べるようになる方法」
噛むための食事の工夫 かじり食べの重要性 就学前につけておきたい食事のマナー スプーンやお箸の使い方 食べることでわかる歯・舌・唇の機能(大人が実習します) など
◎歯科衛生士によるお口のケアのお話もあります
食育教室では、各部とセットで歯科衛生士によるお口のケアのお話もあります。
歯磨き指導を中心に、歯磨き粉の選び方やフッ素の上手な使い方など、定期検診でお話しする内容とはちょっと違う、「それぞれのお子さんに適したケア方法」をアドバイスいたします。
◇食育教室はこんな方におすすめです◇
- 出産が初めてで、子育てに不安がある
- 孫のために栄養や歯のことを勉強したい
- 歯並びの良い子に育てたい
- 食育に興味はあるが、何から始めれば良いかわからない
食育教室はお子さんと親御さんがごいっしょにご参加いただきます。
お子さんのご参加が難しい場合は、親御さんだけのご参加もOKです。保育士による託児つきのため、まだ言葉がわからない小さなお子さんをお持ちの方も安心してご参加いただけます。
お孫さんをお持ちの祖父母様も、ご遠慮なくご参加ください。
参加費は1回2,750円になります。
食育教室へのご参加をご希望の方、食育教室について聞きたいことやわからないことがある方は、お問い合わせフォーム/お電話にてお問い合わせください。