ブログ BLOG

小さな子どもの頃の「乳歯のすきっ歯」は心配いらない? 歯のすき間(発育空隙)と歯並びの発達の関係


こんにちは。おしむら歯科 院長の押村侑希です。


今回は、気になる親御さんも多い「子どものすきっ歯」について、お話しします。

お子さんをお持ちの親御さんは、「子どものすきっ歯」が心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか?


すきっ歯は、正式には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼びます。空隙歯列は不正咬合の一種であり、歯並びの乱れです。


すきっ歯は歯並びの乱れなのですが、小さな子どもの頃の「乳歯のすきっ歯」は、心配いらない場合も(むしろ、乳歯はすきっ歯であることが望ましい)。


■小さな子どもの頃の「乳歯のすきっ歯」は心配いらないのは、なぜ?


◎乳歯のすきっ歯は将来、永久歯が生えてくるための「スペース」=良いこと

乳歯のすきっ歯は、実は、「良いこと(良い現象)」です。


「えっ?すきっ歯は歯並びの乱れでしょう?なぜ、良いことなの?」

と、思われるかもしれません。


乳歯のすきっ歯が良い現象なのは、「歯と歯のすき間のスペースを確保してくれている」から。


乳歯の頃にすきっ歯であることで、歯と歯のすき間のスペースが確保されます。乳歯の頃にすきっ歯である方が、歯の生え変わりの時期(6~12歳頃)に永久歯が生えてくるとき、まっすぐ綺麗に歯(永久歯)が生えやすいのです。


歯科用語では、乳歯の頃のすきっ歯を「発育空隙(はついくくうげき)」と呼んでいます。歯と歯のすき間のスペースを確保し、永久歯をまっすぐ綺麗に生えやすくするためには、乳歯の頃の発育空隙は重要な要素です。


■逆に、「乳歯にすき間がない」状態はどうなの?良くないの?


◎乳歯にすき間がない子どもは、顎の成長異常や歯並びの乱れなどのリスクが高まりやすいです

近年は、顎が小さく、乳歯にすき間がない子どもが多く見られます。

乳歯にすき間がない状態は、一見すると「小さな子どもなのに歯並びが良いね!」と思われがち。


一見すると歯並びが良く見えることもありますが、実は、乳歯にすき間がないのは、あまり良くない場合もあります。


乳歯にすき間がない子どもは、以下のようなリスクが高まりやすいのです。


[乳歯にすき間がない子どもに起こりやすい、顎・歯並びのリスク]


顎の成長異常


乳歯にすき間がない子どもは、顎が小さいことが原因で口腔内のスぺースが不足しがち。


口腔内のスペースの不足により、乳歯にすき間がない子どもは乳歯の「歯と歯のすき間」がなく、ぴっちりとすき間なく乳歯が並んでいることが多いです。


乳歯にすき間がなく、顎が小さい子どもは


  • 口呼吸

  • 舌癖

  • 変な食べ方or飲み方


などの悪い癖・悪い習慣を行っていることが少なくありません。上記のような悪い癖・悪い習慣が原因で顎の成長異常が起き、乳歯にすき間がない子どもは顎が小さいまま大人になる傾向が見られます。


小さな子どもの頃の上記のような悪い癖・悪い習慣は、「アデノイド顔貌(顎なし顔)」「口ゴボ」など、顎の成長異常(+顎の成長異常に伴う、歯並びの乱れ)をひきおこす大きな原因です。


歯並びの乱れ


乳歯にすき間がない子どもは顎が小さい場合が多く、歯が生え変わる時期に永久歯がまっすぐ生えるための口腔内のスペースが不足しがち。


口腔内のスペースが不足していると、歯が生え変わる時期に、永久歯が変な方向に生えやすくなります。


ねじれて歯が生える、隣の歯と重なって歯が生えるなど、乳歯にすき間がなく顎が小さい子どもはガタガタ歯(叢生:そうせい)になるケースが少なくありません。


■先天性欠如歯など、診療が必要とされる「乳歯のすき間」も


◎乳歯のすきっ歯は良いことですが、先天性欠如歯の場合は歯を補う治療や歯の矯正が必要になるケースも

上でお伝えしたように、基本的に、乳歯のすきっ歯は良いことです。過度の心配はいりません。


乳歯のすきっ歯は良いことなのですが、乳歯のすきっ歯の中には先天性欠如歯(せんてんせいけつじょし)など、歯科医院での診療が必要とされる「乳歯の異常なすきっ歯」も。


先天性欠如歯とは、先天的(遺伝、生まれつきなど)な要因により、歯そのものが生えてこないことを指します。


先天性欠如歯で乳歯がなく、


  • 乳歯の異常なすきっ歯
    (病的な要因により、歯が存在しないことが原因で起きるすきっ歯)
    (歯がないため、歯と歯のすき間が異常に広いなど)


が生じている場合、歯を補う治療や歯の矯正が必要になるケースがあります。


先天性欠如歯について、詳しくはこちら


【お子さんの歯並びの乱れ・顎の成長異常でお悩みの方はお気軽にご相談ください】


今回は、過度の心配はいらない「乳歯のすきっ歯」のお話をさせていただきました。


{歯並びの乱れさせる悪い癖・悪い習慣の根本的な改善にアプローチしながら、子どもの顎の健全な成長をうながします}


おしむら歯科では、口呼吸、舌癖(ぜつへき)など、歯並びを乱れさせる悪い癖・悪い習慣の根本的な改善にアプローチする「マイオブレース」による小児矯正を行っています。


マイオブレースとは、マウスピース(トレーナー)を用い、お子さんの顎の健全な成長をうながす小児矯正です。


顎の骨が未成熟な5~8歳頃にマイオブレースを行うことでお子さんの悪い癖・悪い習慣の改善にアプローチし、顎の健全な成長をうながします。顎が健全に成長すると、生え変わりの際にまっすぐ永久歯が生えやすいです。


まっすぐ生えた永久歯により、将来の綺麗な歯並びを得やすくなります。適切に顎が広がることで、バランスの取れたお顔立ちになる効果も期待できます。


{「バイオブロック矯正」で子どもの顎を適切に広げ、顎の健全な成長を誘導します}


「マイオブレース矯正」と共に、おしむら歯科では、取り外し式の拡大装置で子どもの顎を適切に広げ、顎の健全な成長を誘導する「バイオブロック矯正」も行っています。


—–


  • 子どもの歯並びが乱れている

  • 子どもの顎の形が気になる

  • 口呼吸・舌癖などの悪い癖・悪い習慣がある


上記のような、お子さんのお口周り、悪い癖・悪い習慣でお困りの方は当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。


カウンセリングでは、歯科医師がお子さんの歯並びや顎の状態、悪い癖の有無をチェックします。入念にチェックを行った上で、それぞれのお子さんに合った適切な治療方法をご提案いたします。

おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら