ブログ BLOG

マイオブレース矯正の「アクティビティ」って何をするの? お口周りの筋トレが大切な理由


おしむら歯科では、5~8歳頃までの小さなお子さんを対象にした小児矯正「マイオブレース」を行っています。


マイオブレースとは、以下の2つにより、小さなお子さんのやわらかく未成熟な顎の健全な成長をうながす矯正方法(=咬合誘導:こうごうゆうどう)です。


[マイオブレースで行う2つのこと]


  • アクティビティ

    お口周りの筋肉トレーニング(MFT:口腔筋機能療法)です。1日1回、2分2セットのアクティビティをお子さんご自身で行っていただきます。


  • トレーナーの装着

    日中1~2時間程度+就寝中にマウスピース(トレーナー)を装着していただきます。


—–


上記のうち、今回はお口周りの筋トレである「アクティビティ」の内容をご紹介します。


■なぜ、歯並びを良くするためにお口周りの筋トレが重要なの?


◎マウスピースなどの装置の装着のみでは、正しいお口の使い方は身につけにくいです

歯の矯正、と聞くと、一般的には、矯正装置をつけて歯を動かしていく治療をイメージしますよね。


通常の矯正(成人矯正)は装置をつけて歯を動かしますが、口呼吸・舌癖(ぜつへき)・頬杖など、子どもの頃の悪い癖は装置をつけるだけでは直せないことが多いです。


口呼吸・舌癖・頬杖などの悪い癖があると、顎が健全に育ちにくくなります。顎が健全に育たない(小さい顎のまま成長する)と、歯が生えるために必要な顎のスペースが不足しやすいのです。


顎が小さく、顎のスペースが不足していると生え変わりの際に永久歯がまっすぐ生えにくくなり、歯並びが乱れやすくなります。


上記の理由により、マイオブレース矯正では就寝中+日中1~2時間程度のマウスピースの装着に加え、お口周りの筋トレである「アクティビティ」を治療のプログラムとして盛り込んでいます。


お口周りの筋トレを通じて正しいお口の使い方を身につけ、顎の健全な成長をうながす(=咬合誘導)のがアクティビティの目的です。


[マイオブレース矯正のアクティビティが目指す「正しいお口の使い方」]


  • 正しく飲む(のどの筋肉のみを使い、ごっくんと飲む)

  • お食事と会話中以外はお口を閉じる

  • お口を閉じているときは正しい位置に舌を置く(常に、上の前歯の裏側の歯茎(スポット)に舌先がふれるようにする)

  • お口を閉じて鼻で呼吸する


■マイオブレースのアクティビティで行うお口周りの筋トレの内容


おしむら歯科では、専用ルームにてマイオブレース矯正のプログラムを学んだスタッフが、なごやかな雰囲気の中でお子さんにアクティビティのやり方をお教えします。


  • ポッピング


    舌の筋肉の強化、舌の位置の正常化


    上顎(口蓋:こうがい)に舌全体を押し付けた状態で、“ポンッ”と音を鳴らしながら勢いよく舌を離します。


  • スポットポジション


    舌の位置の正常化


    スティックor指先で上の前歯の裏側の歯茎(スポット)にふれます。ふれた感触を覚えておき、スティックor指先を離して、5秒間、舌先でスポットにふれます。


{アクティビティはお口周りだけではなく、全身の筋トレも}


  • バランスボール


    姿勢の改善

    お口周り・顎周りの筋肉の強化


    背筋を伸ばし、骨盤を立てた姿勢でバランスボールに座り、座ったままお口周りの筋トレを行います。


—–


上記はアクティビティの一部です。上でお伝えした以外にも、楽しみながら取り組みやすい様々なアクティビティがあります。


◎筋肉はなまけもの

筋トレやスポーツを継続して行い、常に身体の筋肉を鍛えていないと、筋肉が落ちやすいですよね。


筋肉は“なまけもの”です。


身体の筋肉と同じで、アクティビティを怠ったりやめてしまうと、せっかく鍛えたお口周り・顎周りの筋力が低下しやすくなります。アクティビティをやめた場合、お口周り・顎周りの筋力が低下し、口呼吸などの悪い癖・習慣が戻ってしまうことも。


正しいお口の使い方を身につけるためには、1日1回、2分2セットのアクティビティを6ヶ月~2年程度、根気強く続けることが大切です(※)。


(※)平均の期間です。


【お子さんの歯並びの乱れや顎のことでお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください】


おしむら歯科では、お子さんの歯並びを乱れさせる悪い癖の根本的改善にアプローチする「マイオブレース」による小児矯正を行っています。


  • お子さんの歯並びが乱れている

  • お子さんの顎の形が気になる(受け口、顎なし顔、アデノイド顔貌など)

  • 舌癖、口呼吸などの悪い癖がある


上記のような、お子さんのお口周りのことでお困りの方は、当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。


カウンセリングでは歯科医師が歯並びや顎の状態、悪い癖の有無をチェックし、それぞれのお子さんに合った適切な治療方法をご提案いたします。

おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら