ブログ BLOG

子どもの口呼吸・いびき・発音の悪さ… それ、「口腔機能発達不全症」かもしれません


「口腔機能発達不全症(こうくうきのうはったつふぜんしょう)」。


何だか、難しそうな言葉から始まった今回のブログ。

いきなり、「口腔機能発達不全症」と言われても、わかりにくいかもしれません。


口腔機能発達不全症とは、


  • 呼吸する

  • 発音する

  • 噛む(食べる)

  • 飲む


などの「お口の機能」がきちんと発達していない状態(お口周りの機能障害)を指します。


口腔機能発達不全症になり、お口の機能がきちんと発達しないと、


  • 歯並びの乱れ(出っ歯、受け口、ガタガタ歯、開咬など)

  • 顎の成長異常(アデノイド顔貌(口ゴボ、顎無し顔)、受け口など)


上記のような歯並び・顎の異常をひき起こす可能性も。


今回は、お子さんをお持ちの親御さんに注意していただきたい「口腔機能発達不全症」のお話です。


■歯が生えない、口呼吸、いびき、小食… 口腔機能発達不全症で見られる主な症状


◎呼吸する・発音する・噛む(食べる)・飲むなどの「お口の機能」に支障が出やすくなります

口腔機能発達不全症の方は、以下のように、「お口周り(お口・顎・のどなど)」の機能に支障が出やすくなります。


たくさんありますが、お子さんに以下のような症状がないか、ひとつずつ、一緒にチェックしていきましょう。


◎口腔機能発達不全症の子どもに見られる、主な症状

歯の支障



呼吸・発音の支障


  • 口呼吸(鼻呼吸を自然に行えない)

  • ポカンと口を開けていることが多い(主に口呼吸が原因)

  • 下顎の歯列の中に舌が落ち込む(低位舌:ていいぜつ)(主に口呼吸が原因)

  • いびきをかきながら寝ていることが多い

  • 滑舌が悪い(はっきりと発音できない)


噛む(食べる)機能の支障


  • 小食

  • 食べる食事の量にばらつきがある

  • 偏食(同じ物ばかり食べがち)

  • 好き嫌いが多い(硬い物、魚、野菜を嫌がるなど)

  • 食べるのに時間がかかる

  • 食べこぼすことが多い

  • お口の中に食べ物が残りやすい(なかなか食事が終わらず、お口をもごもごしている)


飲む機能の支障


  • のどの筋肉のみを使って、“ごっくん”“ゴクゴク”と飲めない


口腔機能発達不全症(上記のような症状)に伴う、歯並び・顎の異常


  • 歯並びの乱れ(出っ歯、受け口、ガタガタ歯、開咬など)

  • 顎の成長異常(顎なし顔(アデノイド顔貌)、口ゴボ、受け口など)


その他の症状


  • 口腔内の乾燥(主に口呼吸が原因)

  • 口腔内の乾燥が原因で、むし歯・歯周病にかかりやすくなる

  • 口腔内の乾燥が原因で、風邪・インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる


—–


長くなりましたが、お子さんに当てはまる症状はありましたでしょうか?


上記のような症状が見られる場合、お子さんは、口腔機能発達不全症による「お口周りの機能障害」が起きているかもしれません。


次の項では、お口周りの機能障害を起こし得る「口腔機能発達不全症」の主な原因について、ご説明します。


■口呼吸、舌癖、指しゃぶり、やわらかい食べ物… 口腔機能発達不全症をひき起こしやすくなる原因について


◎お子さんに口呼吸、舌癖、指しゃぶり、やわらかい物ばかり食べるなどの「悪い癖・悪い習慣」がある場合、口腔機能発達不全症が起きやすくなります

以下のような悪い癖・悪い習慣は、口腔機能発達不全症(お口周りの機能障害)をひき起こす、大きな原因です。


お子さんをお持ちの親御さんは、お子さんに以下のような悪い癖・悪い習慣がないか、チェックしてみましょう。


[口腔機能発達不全症(お口周りの機能障害)をひき起こしやすくなる、主な原因]


  • 口呼吸

  • 舌癖(ぜつへき:上下の前歯のあいだに舌先を出す、上下の前歯で舌を噛むなどの悪い癖)

  • 指しゃぶり

  • やわらかい物ばかり食べる食生活(パン、ハンバーグ、卵焼き、パスタ、オムライス、カレーライス、アイスクリームなどのあまり噛まずに済む、やわらかい食べ物)

  • 変な噛み方・食べ方(前歯だけで食べ物を噛む、左右どちらか片方の歯でばかり噛むなど)

  • 変な飲み方(顎をしゃくるように飲む、頬の筋肉で押し込むように飲むなど)

  • 頬杖

  • うつぶせ寝

  • 猫背

  • スマホ・携帯ゲーム機の画面をうつむいて見ることが多い

  • スマホ・テレビゲームで遊ぶことが多く、あまり、外で身体を動かして遊ばない(運動不足)


【お口周りの機能障害を改善するには、5~8歳頃までに小児矯正を受けるのが望ましいです】


口腔機能発達不全症(お口周りの機能障害)を改善するには、できるだけ早めに、歯科医院で小児矯正(マイオブレースでの矯正など)を受けることが重要です。


マイオブレースの矯正は、顎の骨が固まり始める前の5~8歳頃までの治療が望ましいとされています。5~8歳頃までの治療が望ましいとされていますが、おしむら歯科では、15歳未満のお子さんを対象に


  • マイオブレースでの矯正
    (取り外せるマウスピースの装着+口腔筋機能療法(MFT:お口の筋トレ))


  • バイオブロック矯正
    (顎の骨格を適切に広げ、顎の正しい成長をうながす)


上記の小児矯正による治療を行っています。


子どものときに口腔機能発達不全症になり、お口周りの機能障害が慢性化すると、


  • 歯並びの乱れ(出っ歯、受け口、ガタガタ歯、開咬など)

  • 顎の成長異常(顎なし顔(アデノイド顔貌)、口ゴボ、受け口など)


などの歯並び・顎の異常が起きやすくなります。小さなお子さんをお持ちの親御さんは、お子さんの口腔機能発達不全症に注意が必要です。


—–


今回は、お口周りの機能障害「口腔機能発達不全症」のお話をさせていただきました。


来月のブログでは、「口腔機能発達不全症を放置することで起こり得る悪影響(リスク)」について、ご説明します。

おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら