おしむら歯科ブログ BLOG OSHIMURA

唾液が多いと歯に良いの? 歯の保護・歯の修復 唾液がもたらす驚きの8つの作用



こんにちは。おしむら歯科 院長の押村侑希です。

今回は、「唾液がもたらす驚きの8つの作用」について、お話しします。


歯を保護したり、歯を修復してくれる、唾液。

唾液は歯への作用のほか、消化を助けるなど、全身への良い作用も。


■唾液がもたらす驚きの8つの作用 その①~歯の健康への作用~


◎唾液の分泌が多い方は歯の健康を保ちやすい傾向が見られます

唾液の分泌が少ない方と比べて、唾液の分泌が多い方は歯の健康を保ちやすい傾向が見られます。


歯の健康の維持を含め、唾液には、以下のような様々な作用も。


1.浄化作用

唾液には、歯についた食べかすを洗い流す作用があります(浄化作用)。唾液には、糖分が含まれた食べかすを洗い流すことで、むし歯・歯周病の進行を防ぐ役割も。


2.殺菌・抗菌作用

唾液に含まれるリゾチームや免疫グロブリンAなどにより、唾液には、一部の細菌・真菌の活動を抑える働きがあります。唾液には、むし歯菌・歯周病菌の活動を抑制する(抗菌する)役割も。


{唾液はむし歯菌・歯周病菌を完全にやっつけられるの?}


残念ながら、唾液には、むし歯菌・歯周病菌を完全にやっつけられるほどの殺菌作用はありません。唾液は、むし歯菌・歯周病菌の活動を抑制する(抗菌する)作用に留まります。


3.歯のエナメル質を保護する作用

唾液に含まれるタンパク質(糖タンパク:ムチン)により、唾液は歯の表面にペリクルという膜を作ります。


  • むし歯菌が出す酸

  • 飲食物に含まれる酸


で歯の表面のエナメル質が溶けてしまわないよう、歯の表面にペリクルを作ることで、歯を保護しているのです。


4.歯のエナメル質を修復する作用(再石灰化作用)

唾液に含まれるカルシウムやリンなどのミネラルにより、唾液には、歯のエナメル質を修復する作用(再石灰化作用)があります。


{脱灰と再石灰化のメカニズム}


むし歯菌が出す酸や飲食物に含まれる酸により、私たちの歯は常に溶けています(=脱灰:だっかい)。

脱灰はむし歯の始まりです。脱灰が進み、歯のエナメル質が溶けた状態が続くと、むし歯になります。


歯が溶ける現象である脱灰の進行を抑えるには、唾液による歯の再石灰化が欠かせません。


唾液に含まれるカルシウムやリンの作用により、唾液は歯のエナメル質を修復しています(再石灰化)。唾液のおかげで、私たちの歯は酸で溶けてなくならずに済んでいるのです。


5.口腔内の酸度(pH)を酸性から中性~アルカリ性に戻す作用(緩衝作用)

唾液に含まれる重炭酸塩(重炭酸イオン)などにより、唾液には、口腔内の酸度(pH:ピーエッチ、ピーエイチ、ペーハー)を酸性から中性~アルカリ性に戻す作用があります(緩衝作用)。


{唾液が口腔内の酸度を中性~アルカリ性に戻すことの重要性}


むし歯菌が出す酸や飲食物が出す酸により、私たちのお口の中(口腔内)は、常に酸性に傾く(脱灰しやすい)危険性にさらされています。


[口腔内が酸性に傾きやすい(脱灰しやすい)要素]


  • だらだら食べ

  • だらだら飲み

  • 酸度が高い飲食物(柑橘系の果物、炭酸飲料、お酢など)を飲む・食べる

  • あまり歯を磨かない

  • 適切な方法で歯を磨いておらず、歯に歯垢・食べかすなどの磨き残しが付着している


上記のような要素があると、口腔内が酸性に傾き、歯のエナメル質が溶けやすく(脱灰しやすく)なります。


歯のエナメル質を溶けないようにするには、上記のような「酸性に傾きやすい要素」をできるだけ避け、口腔内を中性~アルカリ性に保つ(戻す)ことが重要です。


■唾液がもたらす驚きの8つの作用 その②~お口周り・全身の健康への作用~


歯の健康への作用に加え、唾液には、以下のようなお口周り・全身の健康への作用も。


6.潤滑作用

唾液の中に含まれるムチンというタンパク質により、唾液には、のどを潤したり、食べ物を飲み込みやすくする作用があります(潤滑作用)。


7.味覚作用

唾液の中に含まれる消化酵素のアミラーゼにより、唾液には、炭水化物に含まれるでんぷんを「甘い」と感じやすくなる作用があります(味覚作用)。


アミラーゼによりでんぷんの甘さを感じやすくなることに加え、


  1. 口腔内に唾液が分泌されることで、唾液と飲食物が混ざる

  2. 唾液と飲食物が混ざることで、味を感じる器官である舌の味蕾(みらい)の隅々まで飲食物を運べる


上記のメカニズムにより、でんぷん以外の飲食物の味も感じやすくなります。


8.消化作用

私たち人間は、


  • 空気(大気)の中に含まれる酸素

  • ご飯・麺類・お芋などの飲食物(炭水化物(糖質))に含まれる糖分


の3つをエネルギー源として活動しています。酸素・水・糖分、どれが欠けても、私たちは生きられません。


3つのエネルギー源のうち、生命活動の源(車におけるガソリン・電気)になるのは、主食である炭水化物(糖質)になります。


生きるために欠かせない、炭水化物(糖質)。


ご飯・麺類・お芋などの炭水化物を食べたときは、ブドウ糖が結合したでんぷんの状態です。でんぷんはブドウ糖が結合して作られていますが、でんぷんのままの状態では、私たち人間はブドウ糖を体内に吸収できません。


でんぷんから得られるブドウ糖を体内に吸収し、エネルギー源にするためには、ブドウ糖をさらに小さな分子であるグルコースに分解する必要があるのです。


[食べた炭水化物(でんぷん)をグルコースに分解するメカニズム]


唾液に含まれる消化酵素のアミラーゼにより、唾液には、炭水化物(でんぷん)をマルトースやデキストリンに分解する作用があります。


  1. 唾液のアミラーゼの作用により、炭水化物(でんぷん)をマルトースやデキストリンに分解する

  2. 同様に、膵臓から分泌される膵アミラーゼでも、炭水化物(でんぷん)はマルトースやデキストリンに分解すされる

  3. 小腸の消化酵素(マルターゼなど)の働きで、マルトースやデキストリンがグルコースに分解され、体内に吸収・人間が生きていくためのエネルギー源になる


上記のような「唾液による分解メカニズム」があるからこそ、私たち人間は食べ物(炭水化物)に含まれるでんぷんをエネルギー源として効率的に体内に吸収でき、生きていけるのです。


【唾液の分泌をうながすために、よく噛んでお食事を楽しみましょう】


歯(お口)・全身の健康を保つのに欠かせない、ヒーローのような存在「唾液」。

唾液の分泌をうながすには、食べ物をよく噛むことが大切です。


お食事では、一口につき、30回程度、噛むことをおすすめします。

唾液の作用を高めるために、よく噛んでお食事を楽しみましょう。


おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら