ブログ BLOG

永久歯とは? 生え変わりの時期とそれぞれの歯の役割


こんにちは。おしむら歯科 院長の押村侑希です。


前回のブログでは、子どもの歯である乳歯についてご説明をさせていただきました。


前回にひきつづき、今回は大人の歯である永久歯のお話です。


■永久歯とは


◎一生にわたって使う「大人の歯」

永久歯とは、乳歯が抜けた後に生えてくる歯です。


永久歯は一生にわたって使う「大人の歯」であり、かけがえのない大切な存在です。永久歯を失ってしまうと、二度と歯は生えてきません。むし歯治療などで削った永久歯も二度と元には戻せません。


永久歯を失うと食べ物をしっかり噛めなくなったり、発音に支障がでやすくなります。


■永久歯の数は?


◎永久歯は全部で32本(親知らずを除くと28本)

大人の歯である永久歯は全部で32本あります。最近は親知らずが生えてこない方もいるため、親知らずを除くと28本です。


{子どもの乳歯はすき間があるくらいがちょうど良い}


子どもの歯である乳歯が全部で20本なのに対し、永久歯は32本と、実に1.6倍も多く生えてきます。このため、乳歯はあご(歯が植わっている歯槽骨)に対してちょっとすき間があるくらいがちょうど良いです。子どもの時点ですき間なく乳歯が綺麗にならんでいると生え変わりのときに永久歯が生えるスペースが足りなくなってしまい、歯並びが乱れることがあります。


■永久歯が生えてくる順番


◎第1大臼歯から始まり、最後に親知らずが生えてきます

個人差や生える時期に多少の違いはあるものの、永久歯はすべての歯の中でもっとも重要な奥歯の第1大臼歯(6歳臼歯)から生えてきます。続いて前歯、犬歯・奥歯(小臼歯&第2大臼歯(12歳臼歯))が生え、最後に17~24歳頃に親知らず(いちばん奥にある歯)が生えてすべての永久歯が生え揃います。


<永久歯が生える時期>

名称

生える時期

中切歯

下顎:6~7歳頃

上顎:7~8歳頃

側切歯

下顎:7~8歳頃

上顎:8~9歳頃

犬歯

下顎:9~10歳頃

上顎:11~12歳頃

第1小臼歯

下顎:10~12歳頃

上顎:10~11歳頃

第2小臼歯

下顎:11~12歳頃

上顎:10~12歳頃

第1大臼歯

(6歳臼歯)

6~7歳頃

第2大臼歯

(12歳臼歯)

下顎:11~13歳頃

上顎:12~13歳頃

第3大臼歯

(親知らず)

17~24歳頃

 

◎親知らずが生えないことも

最近では親知らず(第3大臼歯)が生えない方が増えています。


親知らずが生えない方が増えている理由は、はっきりとはわかっていません。


食の欧米化・現代化にともなってやわらかい食べ物が一般的になり、正しく噛む機能を身につけられず顎が健全に育たない子どもが増えたことが原因の一つと考えられています(顎が育たない=顎が小さいため、親知らずが生えるスペースがなくなる)。


■永久歯のそれぞれの役割


◎それぞれの歯が大切な役割を持っています

永久歯はそれぞれの歯が大切な役割を持っています。


1.切歯(前歯)


切歯(せっし)とは、前歯のことです。真ん中の前歯である中切歯(ちゅうせっし)と中切歯の隣(外側へ向かって隣)の前歯である側切歯(そくせっし)があります。


切歯は食べ物を噛み切ったり、噛みちぎる役割を持っています。切歯が安定しない・または失われると食べ物を噛み切りにくくなります。


切歯は発音にも大きく関係します。切歯がなくなると前歯のすき間から空気が漏れてしまい、サ・タ・ナ・ラ行の発音に支障が出やすくなります。


2.犬歯(糸切り歯)


犬歯(けんし)とは、側切歯と臼歯のあいだに生えてくる歯です。昔、裁縫で糸を切るときに使う歯だったため、「糸切り歯」とも呼ばれます。中切歯、側切歯と共に、犬歯は前歯に分類されます。


犬歯は食べ物にかぶりついたり、ひきちぎる役割を持っています。


犬歯は人間の歯の中でも一番、歯根が長い歯です。犬歯は歯根が長く安定性が高いことから、前歯や奥歯に負荷がかかり過ぎないよう、全体の噛み合わせをコントロールする大事な機能も果たしています(犬歯誘導)。


{犬歯=八重歯なの?}


犬歯=八重歯(やえば)、と勘違いする方が多いのですが、八重歯は犬歯が前に突き出たり、前に突き出ることで犬歯が隣の歯と重なった状態を指します。八重歯は歯並びの乱れの「叢生(そうせい)(ガタガタ歯、デコボコ歯)」の一種です。犬歯=八重歯ではありません。


3.臼歯(奥歯)


臼歯とは、奥歯を指します。


臼歯は食べ物を噛み砕いたり、すりつぶす役割を持っています。


すべての永久歯が大切ですが、中でも特に重要なのは最初に生えてくる第1大臼歯です(&犬歯も同じくらい重要です)。第1大臼歯は6歳頃に生えてくるため「6歳臼歯」とも呼ばれます。


第1大臼歯は噛み合わせを安定させるためにもっとも重要な歯です。第1大臼歯が失われると噛む力が弱まってしまい、食べ物をしっかり噛みにくくなります。


【歯の生え変わり・歯並びに問題があるときはお早めにご相談ください】


通常、あごが健全に育っていれば乳歯から永久歯への生え変わりは問題なく行われます。


しかし、先天性の無歯症などの要因があると永久歯が生えてこず、食べ物をしっかり噛めない、発音しにくいなどの機能障害が起きるケースがあります。また、舌癖(ぜつへき)、口呼吸、頬杖など、子どものときの悪い癖が原因であごが健全に育たず、永久歯の歯並びが乱れてしまうケースも。


6~12歳ごろの時期になかなか永久歯が生えてこない、永久歯が曲がって生えてきたなど、歯の生え変わり・歯並びに問題があるときは当院までお早めにご相談ください。


診察では歯科医師がお子さまの歯やあごの状態を確認し、適切な治療方法をご提案させていただきます。

おしむら歯科こども矯正歯科クリニック
歯科医師
押村 侑希

⇒院長の経歴はこちら