金属アレルギー治療
および
掌蹠膿疱症などの
歯性病巣治療
METALFREE

歯科金属アレルギー治療および掌蹠膿疱症などの歯性病巣治療
皮膚科・耳鼻咽喉科・整形外科などとの連携した治療

このようなお悩みはありませんか?

  • 皮膚がかゆい
  • 皮膚に赤い部分がある
  • 皮膚にブツブツがある
  • 金属で皮膚がかぶれる
  • お口の中に苦みを感じる
  • アクセサリーを外しても症状がおさまらない

むやみに金属を外さずに
まずは皮膚科での診断をおすすめします

金属アレルギーを心配して来院される患者様の中で、実は金属アレルギーではない患者様が半分ほどいらっしゃいます。
金属アレルギーを引き起こす原因は、根っこの病巣に関わる皮膚疾患と、金属に関わる疾患の二方向あります。
原因がどこにあるかを見定めるため、歯科での検査の前にまずは皮膚科で診断していただく必要があります。
また、掌蹠膿疱症等の疾患は金属アレルギーというよりも、歯の根っこの病巣や扁桃炎など慢性疾患が原因の事が多いとされています。
当院ではばんたね病院の皮膚科やアレルギー科と連携しながら診療しております。
場合によっては耳鼻科の先生・内科の先生と連携して精度の治療をご提供できるように取り組んでいます。

「金」によるアレルギーが
増えてきています

一般的に、金は金属アレルギーを起こしにくい素材であると言われています。しかし近年、特に女性の場合ピアスなどの影響により感作して、「金」の金属アレルギーが増えてきています。
金属を外してもアレルギー解消しない場合もありますので、しっかりと原因を検査・診断する必要があります。

当院の金属アレルギー治療の
特徴

医科歯科連携による
金属アレルギー治療

当院では、皮膚科・アレルギー科ときには内科や耳鼻科の先生方と連携し、患者様にとって一番良い方法をご提案いたします。
まずは皮膚科でパッチテストを受けていただくことになりますが、パッチテストは、一週間のうちに3回病院に通わないといけなかったり、夏場は暑く入院(3日間)での検査になったりと、患者様に負担がかかってしまいます。当院ではそのようなことにも配慮しながら患者様に寄り添いながら治療にあたります。

藤田保健衛生大学 皮膚科客員講師を
務めた大先生による専門性の高い治療

押村進先生(大先生)は、以前は藤田保健衛生大学の皮膚科 客員講師もしておりました。各診療科の医師と連携を取りながら、幅広い知識と数多くの経験を活かした金属アレルギー治療が可能です。
皮膚疾患で悩まれている患者様で歯科疾患の関与が考えられる場合は、当院でさまざまな対応をさせていただきます。
※愛知学院大学 金属アレルギー科 前教授の服部正巳先生の当院での外来も月に2度行っています

おしむら歯科 大先生 監修
その皮膚疾患 歯科治療で治るかも

何が原因でどう治療するか?皮膚疾患を医科との連携で治癒に導く。
歯科治療と皮膚疾患のかかわりを、皮膚科医をはじめとした医科との連携を交えながら解説する1冊です。
皮膚症状の原因となる歯性病巣感染や金属アレルギーの概要、腎疾患やリウマチなど内科疾患との関係、パッチテストの結果と紹介状の返信例、さらには金属除去治療の適否などを検討し、患者にとって適切な治療を考える。

おしむら歯科 大先生 責任編集
医科・歯科連携で「木を見て森を見る」医療を

自身の実体験を元に、金属アレルギーについての知見を深め現在に至る。金属アレルギーに関する医科歯科連携の先駆者となり、歯科での対応・医科での対応を見直すきっかけを作る。一日でも早く歯科医院に訪れる皮膚科疾患患者が幸せになること願っている。

日本メタルフリー歯科学会
認定医ドクターが複数名在籍し
緻密な治療をご提供

当院には日本メタルフリー歯科学会認定医の歯科医師が多数在籍しております。専門的な知識と実績に基づき、金属を使わない安全な材料・治療方法をご提案し、症状の軽減だけでなく、再発リスクを抑えた長期的な健康維持を目指します。身体に優しい治療で、安心して笑顔を取り戻せるようサポートいたします。
皮膚疾患で悩まれているかたで歯科疾患も関与が考えられる場合は さまざまにサポート対応させていただきます。

日本メタルフリー歯科学会 認定証

医科・歯科で連携した
皮膚病治療 

中日新聞 掲載

2025年5月20日(火)中日新聞に、大先生の「皮膚科と歯科 連携を探る」記事が掲載されました。