
親知らずの抜歯をしたあと、当日はどれくらいの時間をおいて食事をするべきなのか、数日間どんなものに注意したらいいのか、わからないという方も多くいらっしゃいます。
今回は、抜歯後におすすめ・注意したい食べ物について、ご説明します。
抜歯時に歯科医師に説明してもらったけど、忘れてしまったという方も、参考にしてみてくださいね。
目次
■親知らずを抜歯した当日の食事は何時間後からOK?
◎抜歯後、2~3時間程度は食事を控えましょう
親知らずの抜歯後は、麻酔の影響で2~3時間程度、お口の感覚が麻痺した状態になります。
お口の感覚が麻痺した状態で食事をすると誤って舌や頬の粘膜を噛んでしまい、お口の中を傷つけてしまうことも。
お口の中を傷つけないようにするため、また、誤嚥や抜歯窩(歯を抜いた後にできる穴)への刺激を防ぐために、親知らずの抜歯後、2~3時間程度は食事を控えましょう。
■親知らずを抜歯した後におすすめの食べ物・注意したい食べ物
◎親知らずを抜歯した当日~2、3日程度はやわらかい物が中心の食事を取ることをおすすめします
抜歯窩への刺激を防ぐために、親知らずを抜歯した当日~2、3日程度は以下のようなやわらかい物が中心の食事を取ることをおすすめします。
- エナジーゼリー
- プリン・ゼリー・ヨーグルト
- おかゆ・おじや
- やわらかく煮込んだ麺類
- 離乳食
- 舌ですり潰せるくらいやわらかい具材が入ったスープ・シチュー
などのほとんど噛まずに済むやわらかい食べ物
◎親知らずの抜歯後、注意が必要な食べ物
[親知らずの抜歯後、注意が必要な食べ物]
-
弾力のある物(お肉など)、硬い物(ナッツ、小魚、おせんべいなど)、大きなかたまりが入った食べ物
-
カレー、キムチ、からしなどの刺激物
親知らずを抜歯した当日~2、3日程度は、上記のような食べ物はお控えください。親知らずを抜いた箇所の付近の歯で上記のような物を噛むと、患部への刺激が増すおそれがあります。食片が血餅(けっぺい)に当たり、血餅が取れてしまう可能性も。
血餅とは、抜歯後、傷口にできるかさぶたのようなものです。血液が固まってできたもので、傷口を保護する役目などがあります。
なお、抜歯窩に食べかすが詰まったときは、水やお湯で食べかすをゆすごうとしたり、つまようじなどで食べかすを取ろうとしないでください。水流やつまようじが当たり、血餅が取れてしまうおそれがあります。
抜歯窩は縫合しているため、歯を抜いた穴に食べかすが詰まったとしても、血餅の形成に大きな影響を与えることはあまりありません。抜歯窩に詰まった食べかすは血液や唾液で洗い流され、自然に取れることが多いです。
レアなケースですが、もし、何日間も食べかすが取れないときは歯科医院でお取りします。くりかえしになりますが、抜歯窩に詰まった食べかすをご自身で取ろうとすることはお控えください。
【親知らずでお悩みの方は当院までご相談ください】
おしむら歯科では、親知らずでお困りの方を対象に親知らず外来を設けています。
診察では、口腔外科医が患者様の親知らずをチェックし、CTによる精密検査と抜歯のシミュレーションを実施します。CT検査&シミュレーションにより、抜歯の安全性を高めると共に、お一人おひとりのお口の状態に合わせた抜歯を行っています。
「親知らずがむし歯・歯周病になって困っている」
「親知らずが斜めに生えている」
「歯茎や顎の骨の中に親知らずが埋まっている」
など、親知らずのお悩みがある方は当院までお気軽にご相談ください。ご希望の方には、リラックスした状態で親知らずを抜歯可能な静脈内鎮静法もご選択いただけます(※)。
(※)静脈内鎮静法は別途、費用がかかります。