「ホワイトニングを受けた後、歯がしみる・歯が痛む…」
歯科医院のホワイトニングでは、施術後、知覚過敏が起きる場合があります。
なぜ、ホワイトニング後に知覚過敏が起きることがあるのでしょうか?
目次
■ホワイトニング後に起きることがある知覚過敏のメカニズム
◎過酸化物の影響により、知覚過敏が起きる場合があります
歯科医院のホワイトニング(オフィス、ホーム、デュアル)では、過酸化水素・過酸化尿素などの過酸化物(ホワイトニング剤)を歯に塗り、歯の内側から白くしていきます。
内側から歯を白くできる一方、歯科医院のホワイトニングでは過酸化物の影響によって知覚過敏が起きる場合も。
[ホワイトニングで用いる過酸化物による知覚過敏のメカニズム]
-
過酸化物により、歯の表面のエナメル質を保護しているタンパク質の膜「ペリクル」が溶けてしまい、知覚過敏が起きる(ペリクルが溶けることで歯のバリア機能が薄れる)
-
過酸化物により、歯の象牙質の中に通う象牙細管を塞いでいるスメアプラグ(象牙質の微細な小片)が溶かされてしまい、知覚過敏が起きる(スメアプラグが溶けることで、象牙細管を通じて歯の神経が外気に触れやすくなる)(※)
(※)現時点での推論です。
■オフィスorホーム、どっちのホワイトニングが知覚過敏になりやすいの?
◎成分が強めなホワイトニング剤を用いるため、オフィスホワイトニングの方が知覚過敏になりやすいとされています
オフィスホワイトニングは、スピーディーに歯を白くするために成分が強めなホワイトニング剤(過酸化水素)を用いる点が特徴です。
ホームホワイトニングと比べた場合、成分が強めなホワイトニング剤を用いるオフィスホワイトニングの方が知覚過敏になりやすいとされています。
一方、ホームホワイトニングは成分がマイルドなホワイトニング剤(過酸化尿素)を用いるため、比較的、知覚過敏が起きにくいです(※)。
(※)ホームホワイトニングでも知覚過敏が起きる可能性があります。
■ホワイトニング後に知覚過敏が起きた場合の治し方は?市販の知覚過敏用歯磨き粉でも治せる?
◎ホワイトニング後に知覚過敏が起きた場合、まずは、ホワイトニングを受けたクリニックを受診しましょう
歯科医院のホワイトニング後に知覚過敏が起きた場合、まずは、ホワイトニングを受けたクリニックを受診しましょう。
歯科医院では、エナメル質を保護するレジンを歯に塗るなど、歯の状態に応じて知覚過敏の症状をやわらげるための処置を行います。
◎市販の知覚過敏用歯磨き粉を用いるときは、「硝酸カリウム」&「乳酸アルミニウム」が含まれている物を選ぶことをおすすめします
歯科医院での受診が基本になりますが、ホワイトニング後の知覚過敏に対しては、市販の知覚過敏用歯磨き粉で対処する方法も。
市販の知覚過敏用歯磨き粉を用いるときは、以下の2つの成分が含まれている物を選ぶことで、知覚過敏の症状(歯のしみ、歯の痛みなど)をやわらげやすくなります。
[知覚過敏の症状の軽減に効果を期待できる2つの成分]
-
硝酸カリウム·········· 歯の神経に伝わる刺激を軽減します
-
乳酸アルミニウム···· 象牙細管の穴を防ぎ、歯の神経に刺激を伝わりにくくします
【歯・歯周組織への刺激が少ない「ボーテ式ホワイトニング」を行っています】
おしむら歯科では、歯のエナメル質(歯質)を強化しながら歯を白くする「ボーテ式ホワイトニング」を行っています。
ボーテ式ホワイトニングは、歯質強化作用を持つアパタイトペーストを含んだホワイトニングジェルを用い、歯のエナメル質を強化しながら歯を白くする点が特徴です。
エナメル質を強化する作用に加え、ボーテ式ホワイトニングは低刺激な点もメリット。
従来のホワイトニングと比べて、アパタイトペースト配合のホワイトニング剤を用いるボーテ式ホワイトニングは施術後に起こり得る知覚過敏(歯に感じるしみや痛み)の症状を軽減しやすいです(※)。
(※)患者様や口腔内の状態により、ホワイトニングの
施術中・施術後に知覚過敏が起きる場合があります。
{ボーテ式ホワイトニングは施術後の食事制限がありません}
ボーテ式ホワイトニングは歯をコーティングしながら白くするため、ホワイトニング後の食事制限がありません。施術後は、コーヒーや紅茶などの着色性がある飲料も自由にお飲みいただけます。
– ホワイトニングの無料カウンセリングのご案内 –
「歯の黄ばみが気になる」
「刺激が少ないホワイトニングがいい」
など、歯の汚れ・歯の色、ホワイトニング方法でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングでは、ホワイトニングセラピストが患者様のお話をお伺いし、お一人おひとりに合ったホワイトニング方法をご提案いたします。