「銀歯の詰め物・被せ物をした歯が、また、むし歯になっちゃった…」
歯医者さんで銀歯の詰め物・被せ物をしてもらったものの、また、同じ歯がむし歯になったご経験がある方も多いのではないでしょうか?
銀歯・レジン(プラスチック樹脂の白い詰め物・被せ物)は保険で比較的安く歯を補える反面、治療をした歯が再度、むし歯になりやすいデメリットも。
目次
■銀歯・レジンの詰め物・被せ物をした歯が再度、むし歯になりやすいのはナゼ?
①歯との接着性があまり良くなく、詰め物・被せ物と歯のあいだにすき間ができやすい
銀歯は比較的柔軟性が低い金属(金銀パラジウム合金など)でできているため、歯と詰め物・被せ物との接着性があまり良くありません。
柔軟性の低さに加え、金属である銀歯を歯につけるときは接着ではなく、詰め物・被せ物と歯のすき間を埋めて固定する「合着(ごうちゃく)」になります。
歯に接着させるセラミックと比べると、合着でつける銀歯の詰め物・被せ物は歯との接着力があまり強くないのです。
上記のような理由により、銀歯は密着性が低いため、年数が経つと詰め物・被せ物と歯のあいだにすき間が生じやすくなります。生じたすき間にむし歯菌などの細菌が入り込み、銀歯の詰め物・被せ物の下で歯が再度、むし歯になるケースが少なくありません。
{レジンでできた詰め物・被せ物も比較的、二次カリエスを起こしやすいとされています}
※二次カリエス:
1度むし歯治療した歯が再度むし歯になること
保険診療で選ばれることが多い素材には、プラスチック樹脂のレジン(保険の白い詰め物・被せ物)もあります。
レジンはプラスチック樹脂のため耐久性が低く、ひび割れたすき間からむし歯菌が侵入することも。
②詰め物・被せ物の表面に歯垢がつきやすい
銀歯は金属製のため、金属イオンによって詰め物・被せ物(+イオン)の表面に歯垢(-イオン)がつきやすいです。
レジンも経年劣化が原因で詰め物・被せ物の表面がザラザラになり、歯垢がつきやすくなります。
歯垢はむし歯菌を含む、細菌の棲み家。
細菌の棲み家である歯垢がつきやすい点も、銀歯・レジンの詰め物・被せ物をした歯に二次カリエスが起きやすい原因と考えられています。
■セラミックの詰め物・被せ物がむし歯になりにくい理由
①歯との接着性が高く、詰め物・被せ物がぴったりと密着しやすい
セラミックの詰め物・被せ物は生体親和性が高く、詰め物・被せ物がぴったりと歯に密着しやすいです。
セラミックの素材そのものの密着性の高さに加え、セラミック治療では接着性が高い機能性ポリマーなどの接着剤を用いて詰め物・被せ物を接着します。
上記のような特徴があるため、セラミックの詰め物・被せ物は歯との密着性&接着性が高く、比較的、二次カリエスを起こしにくいとされています。
②詰め物・被せ物の経年劣化を起こしにくい
現在は、ジルコニアやe-maxなど、丈夫なセラミックが普及しています。
ジルコニアやe-maxは強度が高く、詰め物・被せ物の割れ・欠けを起こしにくいです(※)。
(※)ジルコニアやe-maxの詰め物・被せ物が絶対に
割れ・欠けを起こさない訳ではありません。
割れ・欠けを起こしにくいため、保険のレジンと比べた場合、強度が高いセラミックの詰め物・被せ物はひび割れからのむし歯菌の侵入リスクが低く、比較的、むし歯になりにくいとされています。
③詰め物・被せ物の表面がつるつるしており、歯垢がつきにくい
セラミックの詰め物・被せ物は表面がつるつるしており、歯垢がつきにくいです。
瀬戸物(陶器≒セラミックの一種)のお茶碗や湯呑の表面に汚れがつきにくく、落としやすいことをイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
歯垢がつきにくいため、銀歯・レジンと比べて、セラミックの詰め物・被せ物は補綴物についた歯垢による二次カリエスが起きにくいとされています(※)。
(※)むし歯・歯周病の進行を防ぐには、毎日の
セルフケア&歯科医院での定期検診が重要です。
【詰め物・被せ物でお悩みの方はお気軽にご相談ください】
二次カリエスを起こしにくく、自然な白さの歯に近づけられるセラミックの詰め物・被せ物(※)。
(※)セラミックの素材によっては、
歯の色調の再現性に多少劣る物もあります。
銀歯・レジンを装着した歯の二次カリエスでお困りの方、銀歯の金属アレルギーでお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。
診察では、歯科医師が詰め物・被せ物を含めた口腔内の状態を確認します。口腔内の状態を確認した上で、お一人おひとりに合った詰め物・被せ物をご提案させていただきます。
– 院内に歯科技工所を併設し、補綴物の精度を高めています –
おしむら歯科では、院内に歯科技工所を併設。歯科医師と技工士さんが一貫性のある連携を取りながら、精度を高めた補綴物をご提供いたします。