おしむら歯科の食育教室紹介 %E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%80%E3%82%89%E6%AD%AF%E7%A7%91%E3%81%AE%E9%A3%9F%E8%82%B2%E6%95%99%E5%AE%A4%E7%B4%B9%E4%BB%8B

おしむら歯科の食育教室紹介

おしむら歯科では
院内で管理栄養士により
食育教育を行っています

なぜ歯医者さんで食育指導なの?

ご自身やお子さま、ご家族の歯並びを気にされる方が増えているように感じます。特に、お子さまの歯並びは「将来のこと」や「からかいの原因」など様々な理由から、歯並び改善を考える方が多いようです。原因を追っていくと柔らかいものしか食べない食生活や、運動の機会が減ってしまったことなど、日常生活の送り方が原因のことも多くあります。あごの発達は、歯並びを考えるうえで非常に重要な要素となります。あごの発達は、食生活や運動機能がベースにあるので、正しい食育指導は、健康な身体、歯並びを考えるうえで非常に重要であると当院では考えています。栄養バランスや、食材の噛み応えなどトータルで考える場所が提供できるように、食育指導を始めるに至りました。

いい歯並びは食べ方で変わる

お子さんに対してこんなお悩みはありませんか?
「よく噛まない」「好き嫌いが多い」「落ち着いて食べることができない」「歯磨きをさせてくれない」「おやつばかり食べる」など。なぜ、そのようになるのでしょうか?また、近年は歯並びが気になるとのご相談も増えています。実はこのような食事やお口の中のお悩みはお口と全身の発達と普段の生活環境が関係しています。この教室では、食事の悩みの解消としっかりと食べるお子さんを育てることを目的としております。たくさんのご要望のお声にお応えして、愛知県では初開催となります。育児書や母子手帳には書いていないことが聞けるとのお声が多く、好評を得ております。また、参加するママ達との交流の場にもなります。託児もありますのでお気軽にご参加ください。

食育教育で行うこと

  • 離乳食の考え方
  • 乳幼児期の「食べる」ことの基本方
  • 「食べる」「飲む」「噛む」の機能実習

専門の管理栄養士が分かりやすく、
実際に使える内容をお教えします!