おしむら歯科ブログ BLOG OSHIMURA

マウスピースでなんで矯正ができるの?


こんにちは。おしむら歯科 院長の押村侑希です。

当院で採用している矯正方法にマウスピースを歯にかぶせて歯並びを治す「インビザライン」があります。

矯正、と聞くと多くの方はワイヤーとブラケットを歯につけるワイヤー矯正を連想します。
インビザラインはマウスピース矯正です。やわらかいマウスピースでなんで歯が動くのでしょうか?とっても不思議ですよね。

今回は「マウスピース矯正のインビザラインでなぜ歯が動くの?」についてお話しします。


■マウスピースで歯が動く理由


◎矯正治療で歯が動く仕組み


そもそも、矯正治療ではなぜ歯を動かすことができるのでしょうか?その理由は、骨の「炎症反応(破壊と再生)」にあります。ちょっとむずかしい用語を使いますが、かんたんにご説明します。

矯正治療では歯に力をかけて歯を動かします。これはワイヤー矯正もマウスピース矯正も同じです。

歯の根元には歯根があり、歯根のまわりは歯根膜という膜で覆われています。歯根膜は歯とあごの骨(歯槽骨:しそうこつ)をつなぎとめたり、歯にかかる衝撃をやわらげるなど、大切な役割をもっています。歯根膜の外側には歯槽骨があり、歯は歯槽骨で支えられています。

矯正治療で歯に力をかけると、歯根をつつんでいる歯根膜に「詰まり」と「ゆるみ」が起きます。力をかけた方向の歯根膜はギュッと詰まり、その反対の歯根膜はゆるんだ状態になります。すると、歯根膜が詰まった方の歯ぐきや歯根膜の血流が阻害され、歯根膜は「苦しい、早くこの苦しい状態をなんとかして」と、歯根膜の中にある血管に信号を送ります。すると、ギュッと詰まった方の歯槽骨に歯根膜の血管から生み出された破骨細胞が集まり、骨を溶かしていくのです。これにより、力をかけた方向の歯槽骨が溶かされ、歯が動きます。歯槽骨が溶けて歯が動くことで歯根膜の詰まりや歯ぐきのうっ血もなくなり、破骨細胞の集積は止まります。

ちょっと、むずかしいですね。では、歯根膜がゆるんだ方の歯槽骨はどうなるのでしょうか?

歯根膜がゆるんだ方の歯槽骨は歯が動くことですき間が生まれます。すると、歯根膜は「あれ?すき間ができちゃった。このすき間を埋めなきゃ」と、歯根膜の血管内で造骨細胞を生み出します。生み出された造骨細胞の力により、今度は、すき間ができた歯槽骨を埋めるようにどんどん骨が作られていき、新しく生まれた骨によってすき間が埋まります。

歯科矯正では、この「力をかけた方向の歯槽骨が溶かされて歯が動き、ゆるんだ方向の歯槽骨の骨が作られて歯を正しい位置にもどす」という人間のからだのメカニズムを利用して、歯を動かすのです。これが、矯正治療で歯が動く仕組みです。


◎インビザラインで歯が動く仕組み


インビザラインも歯が動く原理は同じです。「歯槽骨の破壊と再生」によって歯が動きます。

インビザラインでは、マウスピースを歯にかぶせて歯を動かします。このとき、歯にかぶせるマウスピースは、「ちょっと先の、ここまで動かしたい位置」に歯並びがデザインされています。つまり、インビザラインは、患者様は現在のご自分の歯並びとはちょっと異なる歯並びの形のマウスピースを装着することになるのです。現在の歯並びとはちょっと違う歯並びのマウスピースを歯にかぶせることで、歯がその形に動いていきます。これが、インビザラインで歯が動く仕組みです。


◎マウスピースを交換しながら歯を動かします


インビザラインは1~2週間ごとにマウスピースを交換しながら歯を動かします。マウスピースは専用のアプリで設計され、歯の動き具合に合わせて少しずつ形が変わります。形の異なるマウスピースを定期的に交換して装着することで、だんだん理想の歯並びに近づいていきます。


■インビザラインの治療がむずかしい症例について


インビザラインは軽度~中程度(症例によっては重度も可)の不正咬合に対応できます。しかし、マウスピース矯正という性質上、どうしても治療がむずかしい症例もあります。

・重度の出っ歯、重度の受け口、重度の叢生(デコボコ歯、八重歯)など

インビザラインは「歯を前や後ろへ大きく移動(平行移動)させる動き」が苦手です。重度の出っ歯や重度の受け口、重度の叢生(そうせい:デコボコ歯、八重歯)の治療ではこの「歯を前や後ろへ大きく移動させる動き」が必要になるため、インビザラインでの治療がむずかしくなります。

<対策方法>

ワイヤー矯正に変更 または ワイヤー矯正とインビザラインの併用

・あごの骨格異常が原因の不正咬合(あごの骨格によってひきおこされる重度の出っ歯や重度の受け口、重度の過蓋咬合など)

不正咬合があごの骨格異常(あごの骨が前に突き出ていたり後ろにひっこんでいること)によってひきおこされている場合は、インビザラインをふくめすべての歯科矯正での治療ができません。外科手術(あごの骨切り:外科矯正)と歯科矯正を組み合わせる治療が必要になります。

<対策方法>

外科矯正と歯科矯正を組み合わせる治療を行う

・抜歯矯正

矯正治療では歯を抜いてスペースを作り、歯を動かすことがあります。これを抜歯矯正と呼びます。インビザラインは抜歯矯正が苦手です。理由は、抜歯矯正では多くのケースで「歯を大きく移動(平行移動)させる動き」を行うためです。ただし、抜いた歯が親知らずの場合や抜歯本数が片方のあごにつき2本までならインビザラインで対応できる場合もあります。

<対策方法>

ワイヤー矯正に変更 または ワイヤー矯正とインビザラインの併用

・多くのインプラントがお口の中にある方

多くの本数のインプラントがお口の中にある場合、インビザラインをふくめすべての歯科矯正では歯を動かすことができません。理由は、インプラントは人工の歯のため歯根膜がなく、歯根を動かせないからです。ただし、奥歯にインプラントがある場合は前歯だけならインビザラインで動かせるケースもあります。奥歯以外の箇所にインプラントがある場合は、ワイヤー矯正なら対応できることもあります。

<対策方法>

奥歯にインプラントがあり、前歯だけを治すケースはインビザラインかワイヤー矯正で治療

奥歯以外にインプラントがあり、インプラントの本数が少ない場合はワイヤー矯正で治療ができることもある

・重度の歯周病の方

重度の歯周病で歯を支える歯槽骨が溶けている方は、インビザラインをふくめすべての歯科矯正を行えません。もし、重度の歯周病で歯槽骨が溶けている方に矯正治療を行ってしまうと、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

<対策方法>

歯周病治療を行う(あごの骨の状態が改善された場合、インビザラインを行えるケースがあります)


【患者様に最適な治療方法をご提案させていただきます】


おしむら歯科では、矯正治療をご希望の患者様に最適な治療方法をご提案させていただきます。

インビザラインでの治療がむずかしい場合にはワイヤー矯正への変更や併用をご提案します。抜歯矯正など、適用がむずかしい症例で無理にインビザラインで治療をすると、口元が突き出てしまい口ゴボになるなど、トラブルの元になります。当院は「とにかくインビザラインで治しましょう」という治療方針はありません。

インビザラインをご希望の患者様にはインビザラインが適用できるかをしっかりと診断し、治療ができると判断した場合にのみインビザラインによる矯正治療を行います。

歯並びでお悩みの方や矯正治療に関するご質問がある方は、無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。


おしむら歯科・こども矯正歯科クリニック
院長


⇒院長の経歴はこちら