-
顎を開けると「バキッ」「クチャ」などの音がする
-
顎がカクカクする
-
顎を開けると顎関節が痛む
など、様々な症状が起きやすくなる「顎関節症」。
以前、当院のブログでも、顎関節症の原因・メカニズム・治療方法についてお話をさせていただきました。
お悩みの方も多い、顎関節症
今回は、顎関節症でお悩みの方・顎関節症の治療を受けることをご検討中の方に向け、「顎関節症でよくある質問」にQ&A形式でお答えします。
目次
Q1.顎関節症は放置して自然に治ることがあるの?
A1.軽度の顎関節症は自然治癒するケースもあります
顎関節の関節円板のずれが小さい、軽度の顎関節症は自然治癒するケースもあります。
Q2.顎関節症が自然治癒する理由は?
A2.ストレスの軽減・解消、生活習慣の改善で軽度の顎関節症が自然治癒するケースが見られます
軽度の顎関節症の場合、以下のような要素が顎関節症の症状をやわらげられる可能性があります。
[顎関節症の症状の軽減につながることがある要素]
-
ストレスの軽減・解消
-
睡眠時間の確保(1日7時間以上、ぐっすり寝る)
-
規則正しい生活
Q3.顎関節症は完治するの?
A3.適切に治療を行うことで、顎関節症の進行・再発を防ぎやすくなります
顎関節症は様々な原因が複雑に絡み合い、発症するケースが少なくありません。
[顎関節症の発症原因とされている主な因子]
・ストレス
・歯並び・噛み合わせの乱れ
・あごを強くぶつけるなど、あご周りの怪我
・頬杖・間違った噛み方などの悪い癖
・歯ぎしり・食いしばりの癖
・うつぶせ寝
・猫背
・よく硬い物を食べる
・食べるときに口を大きく開ける癖がある
様々な原因が存在するため、治療を行ったからと言って「顎関節症が二度と起きない(=顎関節症が完治する)」と保証はできません。
保証はできませんが、原因に応じて適切に治療・ケアを行うことで、顎関節症の進行・再発を防ぎやすくなります。
[顎関節症の治療方法・ケアの仕方]
-
スプリント療法(マウスピース)
-
咬合調整
-
歯科矯正
-
薬物療法(鎮痛剤、ボトックス注射)
-
あご周りの筋肉のストレッチ・マッサージ(歯科医院で行うクリニカルマッサージ)
-
お口周りの筋肉トレーニング(口腔筋機能療法(MFT))
-
外科手術(外科的矯正:顎の骨切り手術など)
Q4.顎関節症が治るまでにかかる治療期間はどれくらい?
A4.様々な原因が関係していることも多いため、数ヶ月~半年~1年以上の治療が必要になるケースも
前述のように、顎関節症は様々な原因が発症に関係していることが多いです。
様々な原因が関係していることも多いため、顎関節症に対しては数ヶ月~半年~1年以上の治療が必要になるケースもあります。重度の顎関節症でなければ、適切な治療・ケアの継続で半年以内に症状をやわらげられる可能性も。
なお、
顎関節の関節円板のずれが小さい、軽度の顎関節症は、適切な治療・ケア(ストレスの軽減・解消など)により、2週間程度で症状がやわらぐ場合もあります。
Q5.顎関節症の治療が得意な歯科医院・医療機関はあるの?
A5.日本顎咬合学会・日本顎関節学会の認定医が在籍する歯科医院・口腔外科での受診が選択肢として挙げられます
顎関節症など、顎関節の異常・病気に対しては、以下のような歯科医院・口腔外科での受診が選択肢として挙げられます。
[顎関節症の治療を含め、顎関節周りの治療を行える可能性がある歯科医院・口腔外科]
-
日本顎咬合学会の認定医が在籍する歯科医院・口腔外科
-
日本顎関節学会の認定医が在籍する歯科医院・口腔外科
【顎関節から音がする、顎関節が痛むなどの症状がある方はお気軽にご相談ください】
おしむら歯科では、日本顎咬合学会の認定医による顎関節症の治療を行っています。
-
顎関節から音がする
-
顎関節が痛む
などの症状がある方は、当院までお気軽にご相談ください。
診察では歯科医師が症状を確認し、顎関節症の原因がお口周りにあるのかを精査した上で治療方針、または、見解をお伝えします。精密検査の結果、顎関節症の原因がお口周りにあると考えられる場合は、原因・症状に合った治療方法をご提案させていただきます。